鹿踊

鹿踊(ししおどり)

sisiodori県内に伝わる「鹿踊(ししおどり)」は県南地方に伝わる「鹿」の字をあてた太鼓系の「鹿踊」と、遠野・県北地方に伝わる幕踊系の「獅子」(一部には「鹿子」)の字をあてた「獅子踊」があります。
太鼓系の鹿踊は宮城県北から岩手県南の旧伊達藩を中心に数多く伝承されており、囃子がなく各踊り手が歌を歌い、太鼓を打ち鳴らしながら2?3mのササラ竹を背負い、獅子頭をいただいて踊るもので、鬼剣舞の「勇壮」「華麗」に対し「重厚」「律動」の芸能といえます。
由来はそれぞれ踊り組によって違いますが、狩人が誤って殺した弔いのためにとか、鹿が野で遊んでいる様子を踊りにしたとか言われています。農耕儀礼、豊年予祝、先祖供養のために踊られ、山伏修験道が奉じた権現様の威力のお助けを加えて出来たものではないかと言われております。